損金、「そんきん」と読みます。
会計や税金のことを調べていると、何度もこの言葉に出会ったことと思います。
こちらは、法人税法の用語となります。
損金とは?
損金とは、法人税における費用のことをいいます。
どうしてわざわざ「費用」を「損金」といいかえるのか?
それは、会計上は経費となっても、法人税の計算上は経費とならないものがあるためです。
そのため両者を区別しています。
法人税に関する用語であるため、フリーランス・個人事業主の所得税の計算には関係ありません。
損金算入(そんきんさんにゅう)
法人税の計算にあたって、損金として計上することをいいます。
損金算入すればするほど所得(ここでいう「所得」とは、法人税法上の利益のことです。)は小さくなり、法人税も安くなります。
損金不算入(そんきんふさんにゅう)
法人税の計算にあたって、損金として認められないことをいいます。
決算書においては費用となっていても、法人税の計算においては損金とならない「交際費等」などがこれに当てはまります。
どっちにするのがお得?この飲食店のレシート、交際費?それとも会議費?
この飲食店のレシート、交際費に計上すべきなのか、あるいは会議費に計上すべきなのか・・・ 日々の経費精算の都度、このように悩んでいては時間がもったいないです。 「フリーランス・個人事業主」と「法人」に分けて、『飲食店のレシート』の取り扱いをみ...
損金不算入になればなるほど所得は大きくなり、法人税も高くなります。
最後に
ちなみに、損金の反対は、「益金(えききん)」といいます。
益金とは、法人税における収入のことです。
このように、会計の規則にのっとって決算書上の利益を計算する場合と、法人税法にのっとって税金を計算する場合とでは、その収入・費用に対する考え方が違うため、言葉も違っています。
決算書は、投資家などの外部の人がその会社の業績を正しく判断できるようにするため作られるものです。したがって、その会社が持っている力(利益)を正しく表現することが重要となります。
一方、法人税は、正しく公平に税金計算することが求めらます。
両者の目的の違いから、収入・費用の概念も異なっているといえます。